サッカーチーム
福岡県:ONE SOUL.C 福岡 -ワンソウル フクオカ-
福岡県のサッカーチーム・スクール「ONE SOUL.C 福岡 -ワンソウル フクオカ-」の紹介ページです。
TEAM MENU
ONE SOUL.C 福岡 -ワンソウル フクオカ-について
福岡県東区で活動するサッカーチームです。
Every problem is an opportunity for us to grow
~全ての問題は、私たちが成長する機会である~
フットボールを通して人との繋がりの大切さ・感謝・表現力思いやりの心を育てます。
【挨拶】【返事】【感謝】、この3つを徹底して実践することで、人生がどれほど豊かになるかを伝えます。
そして共に【自立】を目指します。
自分のことは自分でやる。
これは当たり前のことと。
周りの人と生きていく中で、人の為や社会の為に自分が出来ることを常に考え、共に行動します。
トレーニング風景
お問い合わせ・体験お申込み
ONE SOULにはレギュラーは存在しません。よって補欠も存在しません。
練習試合はもちろん、公式戦にも全員が出場します(毎回の練習に真剣に取り組んでこそ可能なことです)。
試合とは呼んで字の如く【試し合い】。日頃の練習の成果を試す場であり、勝利のみを求める場ではないと考えています(もちろん勝利への気持ちは絶対条件です)。
何が通用して何が通用しなかったのか。そのことを経験する機会を平等に与え続けます。
フットボールを通して子供達に何を経験させて何を学ばせるのかを常に考え続けること。
心身ともに成長過程にある子供達の可能性を、クラブの威信や指導者のエゴにより決してつぶすことのないように、選手同様スタッフも学び続けています。
ONE SOUL.C 福岡 -ワンソウル フクオカ-からのお知らせ
-
ONESOULジュニアユース案内
ONE SOUL.C福岡は福岡市東区を拠点に活動しているサッカークラブです☆
東区唯一の『小中高、一貫指導』を行っております。
無料体験やご質問など、お気軽にお問い合わせください。
※保護者の方の当番などはございません。 -
ONESOUL.C福岡案内
ONE SOUL.C福岡は福岡市東区を拠点に活動しているサッカークラブです☆
東区唯一の『小中高、一貫指導』を行っております。
無料体験やご質問など、お気軽にお問い合わせください。
※保護者の方の当番などはございません。 -
ONESOUL案内
ONE SOUL.C福岡は福岡市東区を拠点に活動しているサッカークラブです☆
東区唯一の『小中高、一貫指導』を行っております。
無料体験やご質問など、お気軽にお問い合わせください。
※保護者の方の当番などはございません。 -
ONE SOUL.C福岡案内
ONE SOUL.C福岡は福岡市東区を拠点に活動しているサッカークラブです☆
東区唯一の『小中高、一貫指導』を行っております。
無料体験やご質問など、お気軽にお問い合わせください。
※保護者の方の当番などはございません。 -
ONESOUL案内
ONE SOUL案内
ONE SOUL.C福岡は福岡市東区を拠点に活動しているサッカークラブです☆
東区唯一の『小中高、一貫指導』を行っております。
無料体験やご質問など、お気軽にお問い合わせください。
※保護者の方の当番などはございません。
ONE SOUL.C 福岡 -ワンソウル フクオカ-の詳細
クラブ・チーム名 | ONE SOUL.C 福岡 -ワンソウル フクオカ- | ||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公式サイト | http://nakatalupin.wix.com/one-soul | ||||||||||||||||
指導カテゴリー | U15(13歳~15歳、中学年代) | ||||||||||||||||
クラス編成 |
|
||||||||||||||||
費用について |
初期費用
|
||||||||||||||||
駐車場 | 50台 | ||||||||||||||||
最寄り駅 | 名島駅 | ||||||||||||||||
練習場所住所 |
〒813-0035 福岡県福岡市東区松崎1丁目52-1(松崎中学校) |
フォトギャラリー
その他の写真はこちらからコーチングスタッフより
お問い合わせ・体験お申込み
ONE SOULにはレギュラーは存在しません。よって補欠も存在しません。
練習試合はもちろん、公式戦にも全員が出場します(毎回の練習に真剣に取り組んでこそ可能なことです)。
試合とは呼んで字の如く【試し合い】。日頃の練習の成果を試す場であり、勝利のみを求める場ではないと考えています(もちろん勝利への気持ちは絶対条件です)。
何が通用して何が通用しなかったのか。そのことを経験する機会を平等に与え続けます。
フットボールを通して子供達に何を経験させて何を学ばせるのかを常に考え続けること。
心身ともに成長過程にある子供達の可能性を、クラブの威信や指導者のエゴにより決してつぶすことのないように、選手同様スタッフも学び続けています。