
サッカーチーム
福岡県:KAWASAKI FC U-15-川崎フットボールクラブ U-15
福岡県のサッカーチーム・スクール「KAWASAKI FC U-15-川崎フットボールクラブ U-15」の紹介ページです。
TEAM MENU
KAWASAKI FC U-15-川崎フットボールクラブ U-15について
KAWASAKI・UNITED SPORTS CLUBのサッカ-、選手育成強化部門の
KAWASAKI・FCは、今年で21年目を迎えます。
Jリ-グのクラブと較べればまだまだ発展途上ですが、
地域クラブの育成部門としてパイオニア的存在になっていきたいと思っています。
Jリーグ・海外で活躍する選手を
視野に入れ、より一層の育成強化を図っていきます。このクラブの21年間の育成強化の歩みを検証し、継続すべきものはよりレベルアップした形で継続し、パワーアップにつながる改善は積極的に取り入れ、明確なスタンスを深く理解したスタッフが一丸となって 指導にあたることが、務めでもあると考えます。
同時に、可能性のある選手を発掘し、適切な指導育成により多くの優秀なプロ選手や指導者、チームスタッフとしてスポーツ-界に関わっていくクォリティの高い人材を輩出することで、スポーツ界や地域・スポーツ文化発展のための
一翼を担っていきたいと思います。サッカーを通じて子どもたちにスポーツの楽しさを伝え、感動と夢を与え、将来の夢と希望を育ませるという形での社会貢献にも大きな意味をもちます。
また、指導者の育成とその資質向上という意味でも、クラブ内だけでなく小中高等学校や他のクラブの指導者との関係を密にし、コーチングについての情報伝達など有意義な関わりを深める努力をしていきます。
KAWASAKI・FCはこれからもより一層ひたむきな努力を継続し続け、今後もより多くの魅力に溢れた選手を
育てて行きます。今後とも暖かいご支援をよろしくお願い申し上げます。
2007年度より、プロサッカーチームのJリーグアビスパ福岡とも業務提携契約を結んでおります。
トレーニング風景
お問い合わせ・体験お申込み
KAWASAKI・FCでは保護者の組織はありません。当番制もありません。
また全国大会出場など大きなイベント時や何かクラブでトラブル等があったときは
特別に最上学年の保護者を中心に代表の方でスタッフを決めることがあります。
保護者会等は年度初めに一回のみ行っています。(会計報告や年間計画報告のため)
些細なことでも構いませんので、お問い合わせください。
スポサーチを見たとお伝えして頂ければ対応がスムーズです。
KAWASAKI FC U-15-川崎フットボールクラブ U-15の詳細
クラブ・チーム名 | KAWASAKI FC U-15-川崎フットボールクラブ U-15 |
---|---|
公式サイト | http://blogs.yahoo.co.jp/kawasakifootballclub |
指導カテゴリー | U-15 中学年代 |
クラス編成 |
毎週水曜日・金曜日 小学6~3年生 17:30~19:15 小学2~1年生 18:00~19:00 中学生 19:00~21:00 土日の活動は、毎月発行される月の日程表と当HPにより、お知らせしております。公式戦や練習試合が入ることがあります。 練習場所 川崎町総合運動公園グランド 雨時は隣接の川崎町B&G海洋センター及び川崎町民会館(役場横)で活動 |
費用について |
会費 年会費 (今年度スポーツ保険料や日本サッカー協会個人登録費・チーム登録費を含む) ジュニアユ-ス(中学生) 8000円 ジュニア(小学6~3年生)7800円 キッズ(小学2~1年生) 4000円 月会費 ジュニアユース(中学生) 4000円 ジュニア(小学6~4年生)3500円 ジュニア(小学3年生) 3000円 キッズ(小学2~1年生) 2000円 *兄弟については月活動費は1人分が半額になります。年活動費についても2000円引きになります。 |
駐車場 | -台 |
最寄り駅 | |
練習場所住所 |
〒827-0003 福岡県田川郡川崎町川崎1348-1 |
コーチングスタッフより
1,
あいさつをしよう。練習がはじまる時、仲間たちとあいさつをしよう。
きっと信頼はどんどん深まるはず。
練習場所で会う人や、町の人たちにもあいさつをしよう。 その一言がスポーツの輪を広げることになるはず。
2,
活動中は、一つ一つのプレーに真剣に取り組み、自分のプレーを高めよう。
そして、他人のプレー、行動にも気を配り、お互いに声をかけよう。
3,
活動が終わったら後片付け。もちろん、忘れ物はしない。
4,
その日の反省はその日のうちに
5
「ありがとうございます」が素直にいえる人になろう。
家族、友達、コーチ、グランドや宿舎の人たち、みんなが君を応援しています。
もちろん、君も誰かを応援しているかもしれない。
ありがとうと言おう。審判や応援をしてくれる人たちに、ありがとうと言おう。
ゲームの準備をしてくれた人たちに、ありがとうと言おう。
もっともっと、キミたちを支えてくれるようになるから。
6,
時間を守る。早寝,早起きの習慣をしっかりつける。
7,
自分のことは自分でいえるようにしよう。欠席等の連絡も各自で行います。
8,
失敗はつきもの、失敗を恐れないようにしよう。
9,
ピッチの中(ON THE PITH)もしっかりがんばるけど、
ピッチの外(OFF THE PITH)もしっかりやろう。
10,
あくしゅをしよう。
サッカーを始める時、サッカーができることへの感謝の気持ちを込めて、
指導者、対戦相手と審判と握手をしよう。
ゲームが終わった時、互いの健闘を称えあい 対戦相手と握手をしよう。
ゲームを進めてくれた審判に、 再び感謝の気持ちを込めて握手をしよう。
お問い合わせ・体験お申込み
KAWASAKI・FCでは保護者の組織はありません。当番制もありません。
また全国大会出場など大きなイベント時や何かクラブでトラブル等があったときは
特別に最上学年の保護者を中心に代表の方でスタッフを決めることがあります。
保護者会等は年度初めに一回のみ行っています。(会計報告や年間計画報告のため)
些細なことでも構いませんので、お問い合わせください。
スポサーチを見たとお伝えして頂ければ対応がスムーズです。